子育てをしているお母さんに是非知ってもらいたい、子どもの秩序感。

子どもの、こんなコダワリとも取れる姿を目の当たりにしたことはありませんか?

・必ず決めた場所に片付ける

・並ぶ順番や、手順など順番に非常にこだわる

・ママの持ち物を他の人が持つと怒る

・同じ道を同じ道順で通らないと怒る

・約束したことを必ず守が頑な過ぎて融通が利かないので困ってしまった。

などなど。ママは、ちょっとこれくらい。とか、こっちの方が効率的!などと子どものためを思っていつもとは違うことをしたら子どもが泣き出した。怒り出したという経験はありませんか。

これは、子どもの中に秩序感が育っている証です。

子どもは《秩序》が大好き。

子どもが、同じが大好きなのはこう言うことなんです。

この秩序が満たされると、子どもの生活は安定し、やがて精神的にも成長していくんです。

あるモンテッソーリ園の話。

その園の園庭は本当に狭いんです。だけど、園児や保護者でごった返す運動会も他にグラウンドを借りる事はせず、いつもの狭い狭い園庭で運動会を開催するんです。

当然保護者からは、他の園のように広い場所を借りて運動会を行って欲しいと要望が出ます。

しかし、園の回答はいつもNO。その狭い園庭で運動会を行うと言うものです。

主任教諭は言いました。

「園庭が狭く、保護者の皆様にご迷惑をおかけしているのは重々承知しております。しかし、子どもが1番輝く姿を発揮できるのはこの園庭なんです。毎日毎日練習をしているこの園庭だからこそ、子どもは落ち着いて、安心していつもの力を発揮できます。どうかご理解のほど宜しくお願いします。」と。

私たち大人は、子どもの中に出てくる秩序感の存在を知り、その傾向を観察し、秩序を手掛かりとして外界と関わり、それを克服していく子どもの姿を知ることが大切です。

それはやがて、確かな知性や精神の土台となるからです。

また、ママが秩序感の存在を知っているだけで、原因不明のぐずりや泣き、不機嫌の元が分かって育児ストレスも違ってきますね(^_-)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

当教室は、軽度発達障害・ASDなど、また診断はなくても発達に何らかの躓きを持ったお子様にお通い頂けるモンテッソーリ教室です。香川県 高松市で、モンテッソーリ教育で療育を実施する唯一の教室です。

体験教室は随時受け付けております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です